2016年1月31日

美味しくてさらに健康になる食べ物

皆さんこんにちは、財務担当の小坂です。

年末年始はかなり暖かくて、冬な感じがしなかったですが、ここ最近はかなり冷え込んでますね。
しかも日によって寒暖の差が激しいので、風邪をひきやすくなっていますので、お気をつけください。

さて、我が家で最近よく食べているのが、酵素玄米です!

最近少しブームになっていますが、我が家では結構前から食べていました。
最近専用の保温器を買ってから、かなり食べる頻度が増しました。

酵素玄米とは、玄米と小豆、あと少量の塩を入れて炊きそれを3日以上保温しておくことで、普通に玄米で食べるよりも美味しくて、さらに健康になれる食べ物なんです。

酵素玄米のメリット

1、栄養分が豊富
まず玄米自体が白米と比べて、ぬかや胚芽を含んでいますので、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
たとえば食物繊維は白米の6~7倍含まれています。
食物繊維は整調作用があり、デトックスの効果が期待できます。
次にビタミンB1やB2がそれぞれ白米の5倍、2倍含まれています。
糖質をエネルギーに変えたり、ホルモンの分泌の調整や脂質の代謝を助けたりします。
またビタミンEも白米の6倍含まれています。抗酸化作用が強く、活性酸素を除去する働きがあります。

さらに酵素玄米は普通の玄米に加えて、小豆を一緒に入れることにより発酵が進み、鉄分や天然アミノ酸の一種であるGABA(ガンマアミノ絡酸)が玄米よりも大幅に増えます。
GABAはおもに体内で脳や脊髄に存在し、抑制系の神経伝達物質としての働きをします。それにより興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを和らげたり、ドーパミンなどの興奮系の物質の過剰な分泌を抑えてリラックスさせる効果があります。
さらに血圧を下げたり、中性脂肪を分解する働きもあります。

また、小豆にはカテキンやルチン、プロアントシアニジンなどのポリフェノールが多く含まれていて、細胞の老化を防ぐ働きがあります。

*フィチン酸やアブシジン酸について
玄米には他にもフィチン酸というリン酸化合物の一種が含まれており、体内のミネラルと結合して体外に排泄されます。そのため水銀や鉛などの人体に有害な物質を取り除いてくれる効果があります。 一方でカルシウムやカリウムなど、人体に有益なミネラルまで排泄してしまうのではないか、という議論もあるようです。現在はそこまでの害はないとの説が大勢ではありますが、一応記載しておきます。

また、他にもアブシジン酸(ABA)という植物ホルモンの一種で、植物の発芽を調整している物質も含まれています。
これが体内のミトコンドリアに対して毒性を持っているため、有害だといわれています。
これには玄米を炊く前に半日~1日ほど浸水させておくと、アブシジン酸が不活化するといわれています。

2、消化によい、美味しい
玄米のデメリットとして、消化をしにくい、といことがありますが、酵素玄米は小豆と一緒にかき混ぜて外皮に傷をつけて水が浸透しやすくし、さらに3日以上保温しておく事で水分が抜け、モチモチとした食感になって柔らかく、美味しく食べやすくなっています。

3、保存がきく
小豆のアミノ酸と玄米の糖質が合わさり加熱する事で、メイラード反応がおき、色が褐色に変化していきます。この褐色の色素がメラノイジンというもので、抗酸化作用が強く、食物の酸化を抑制する働きがあり、そのため一定以上の高温で保温すれば、5日間も保存でき、また時間が経過するほど色が濃くなり、さらに美味しくなっていきます。

4、少量でも満足感が得られる
上記でも書きましたが、酵素玄米はモチモチとした食感で、非常に食べがいがあります。
ですので少量でもかなり満腹になります。

酵素玄米の作り方

いろんな方法がありますが、我が家でやっている方法をご紹介します。

玄米900g (約6合)
小豆50g
塩5g
水900g (お米と同分量)
酒10ml

1、玄米と小豆を合わせて、よく洗います。
2、1を水に浸して、玄米を前発芽状態にします。
冬場は24時間、夏場は12時間くらいを目安にします。
3、ざるで水をきって圧力鍋に入れ、玄米と同分量の水と、酒、塩を入れてかき混ぜます。
だいたい8分間、右回りにかき混ぜる方法もありますが、うちはそこまでこだわりません。
4、圧力鍋を火にかけます。圧力ピンが上がるまで強火で、上がったらピンが下がらない程度の弱火にして15分待ちます。
5、火を止めて、圧力ピンが下がったら炊き上がり。取り出して保温器(炊飯器の保温機能でも◯)に入れます。
6、毎朝お米を天地返しして、ムラを防ぎます。3日目くらいから食べ頃です。

※ お持ちの圧力鍋の最高気圧によって、加圧分数は異なります。玄米が何分で炊けるか確認してください。
※ 炊飯器の玄米コースがあれば、それでも炊けます。
※長岡式の作り方ではありません。


写真1、12時間以上浸水した後の状態です。

 

 

 

写真2、炊きあがりの状態です。



 




写真3、これは5日位経過しています。

だいぶ色が褐色になっています。

 

 

 

 

 

写真4、我が家で買った保温器です。活躍してくれています。

 

 

 

 



みなさんもよかったら試してみてください。


http://www.amritara.com

2016年1月23日

医食同源

みなさま、はじめまして。
総務・経理担当の齊藤(♂)と申します。

昨年10月にアムリターラに入社しまして、今月で早4ヶ月を迎えます。
今回は、入社前後の私の食生活の改善について書かせていただきます。

お恥ずかしい話、入社前の私はジャンクフードが大好きでした。
朝食はコンビニのおにぎりやパン。
昼食はチェーン店でハンバーグ、ラーメン、牛丼など。
そしておやつはチョコレート菓子やドーナツ、ポテトチップス、コーラなど…
今にして思えばやりたい放題でした。

体に良くないという認識は常にあったのですが、
改善のきっかけが無いまま過ごしており…
しかし、アムリターラへの入社はこれ以上無いきっかけとなり、
私の食生活を劇的に改善してくれました!

まず朝食はフルーツになりました。
バナナ、りんご、いちご、キウイなどを少量食べるようにしています。

昼食はオーガニック食堂などによく行くようになり、
以前のようなチェーン店のジャンクフードは食べなくなりました。

おやつはドライフルーツや煮干しなどを食べるようになりました。
白砂糖を使用したお菓子は意図的に避けるようになり、
パッケージ裏の原材料などもチェックする癖が付きました。

また、夕食時には生野菜のサラダに亜麻仁油をかけて食べるようになりました。


















佐賀県産 いわしの煮干し 70g 有機亜麻仁油(フラックスシードオイル) 237ml


医食同源という言葉もありますが、普段の食生活は驚くほど美容や健康に影響します。
私は食生活の改善によって肌に潤いが出てニキビも治り、風邪も引かなくなりました!
はっきりと実感できるほど変わるって実は結構すごいことだと思います。


今年は暖冬ですが最近はめっきり冬らしく寒くなりましたね。
みなさまも健康的な食生活によって免疫力を高め、
寒い冬を乗り切ってみてはいかがでしょう?













http://www.amritara.com

2016年1月18日

さすがっ!すごい調整力でした。

明けましておめでとうございます。

スイーツ担当しておりますNです。

新年明けて日にちがたってしまいました。

今年初めてのブログ更新ですね、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年は暖冬で年末くらいまでは、ほんとに冬かいなってくらい暖かかったですが

最近めっきり寒くなってきて、みなさんの回りに風邪を引いてる方も増えてきてませんでしょうか?
私も体の循環がイマイチな時は、たまにのどが少し痛くなることがあり

そんな時今まではプロポリススプレーで3日くらいかけて

食生活など整えゆっくり休むなどして乗りきっていたのですが

最近これを食べると次の日にはのどの痛さも消えてちょっと元気になるくらい

すごい調整力をもつものに気づきました。

それは、自然栽培の梅肉エキスです!!(結果手前味噌でスミマセン)


 

 

 

 

 



私の場合は2回、のど痛が改善。

小学生の息子も2回、次の日には改善しました。

今のところは、ほんと負けなしです!

最近はたまになめるからか、常にノーマスク状態ですがのど痛すらないです。

量と頻度ですが、まず異変を感じたらすぐ付属の耳かきくらいの小さいスプーンに

山盛り1杯、念のため次の朝も同じく付属スプーン1杯なめればさらにいい感じです。

体質改善を目指すなら、しばらく毎日付属スプーン1杯でもいいかもしれません。

 

この梅肉エキスは鹿児島県大根占(おおねじめ)の生産者の方々が20年来にわたって自然栽培されている在来種の梅を使用した梅肉エキスです。

この青梅を梅干しを販売させて頂いている徳重さんが専用の土鍋で8日間じっくり煮詰めてエキスにしています。

青梅をセラミックス製の臼で搾り、土にこだわり特注で焼いた貴重な土鍋で煮詰めること8日間、およそ2%の量になったら完成です。

青梅1kgからわずか20gしかできない梅肉エキスですから、梅の要素が凝縮。

滋養高い梅を使用しているので、味が濃厚で、酸味のなかにほのかな甘みがあります。

 

梅肉エキスの栄養成分は、「ムメフラール」・「リグナン」・「カテキン酸」・「クロロゲン酸」・など含まれていますが論より証拠、我が家では新たな冬の必須アイテムとなりました。

効果は人により違うと思いますが、風邪ひきやすい方はぜひ試されてみてはいかがでしょうか。

 

鹿児島県大根占産 自然栽培在来種 梅肉エキス 50g

http://www.amritara.com/amritarafoods/products/ume/f582.html

 

2015年12月25日

“てづくり”は美味しい!

みなさん、こんにちは。
PRアシスタントの蓮井です。

普段お休みの日に、色々なお料理教室に行くことが楽しみのひとつなのですが、2015年も色々なお教室に行きました。

面白かったところでは、
米あめ
カカオ焙煎からつくるチョコレート
スパイスたっぷりウスターソース
フライパンでつくるフォカッチャ
など。
わーこれって手作り出来るんだ!
そして何より手作りはおいしい!
といつも感激してしまいます。

今日は最近行ったお料理教室の中で、

わたしのベストヒット2をご紹介したいと思います。
●ひとつめは、こうじ作り。
お味噌や甘酒、塩麹などを作る時に必要な、“麹”です。

麹は買うものだと思ってましたので、
まさか、自分で作れるなんて!♪

教室ではお米を蒸して、麹菌をお米にまぶし、発泡スチロールの容器に入れることろまでを行います。



 

 

 

 

 

 

その後、2日程温度管理をしながら、自分で麹菌を育てます。


 

 

 

 

 

 

 

 

30度前半でスタートし(プロテアーゼがうまみをつくり)、徐々に温度が上がり、40度代(アミラーゼがあまみをつくる)になってフィニッシュ。

温度が下がりすぎると乳酸菌が増えるために酸っぱくなりますし、
温度が高いと麹菌が死滅してしまうので、温度管理が重要なのです。
2日間、ペットを育てているような感覚になりました。
次第にモコモコが増えて、麹菌ちゃんが育っていくのが楽しかったです。

2日間温度管理をして、こんな風に、雪がふったようにきれいなこうじが出来上がりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した麹で、甘酒と塩麹を作りましたが、

なんだかものすごく発酵力が強力で、塩麹は瓶から溢れんばかり、とても元気な麹でした。

教えていただいたのは、発酵デザイナーという肩書きをもつ小倉ヒラクさん。

目に見えない微生物の発酵の力を、デザインして表現するという、お仕事をされていて、かなりマニアックです。こういうのがたまりません笑

「こうじづくり」の絵本&DVDも出されていて、これがとってもかわいいんです。

こうじもこもこ♪こうじもこもこ♪

 

●ふたつめは、ラーメンスープ。

こちらは10月に行ったアムリターラのお米イベントでもご提供いただいた、玄米麺のスープです。


 

 

 

 

 

 

 

 

イベントのときにいただいたおいしさが忘れられず、押しかけてしまいました笑

いくつかの出汁の層と、お野菜の旨み、それに酒粕なども使われていて、

これがもう、旨みが深くそれでいてさらっとしていて、ごくごく飲めちゃう美味しさでした。

 

教えていただいた公美さんがつくるお料理は、どれもとてもおいしく、

さらに、素材選びに妥協がない方で、お肌もとてもきれいなんです。

やはりわたしたちの体をつくる食事は大切なんだと、つくづく感じます。

公美さんは、最近オーガニックコットンのブランド「Ruban」を立ち上げられました。

また活動の一環として、「未来につなぐ自然食研究会」を主宰されていて、

食の安全と日本食の伝統を伝えつなぐための、自然食料理講習会、食の安全に関する勉強会、お味噌漬けワークショップなどを行われています。

とてもおすすめなのでよかったらチェックしてみてください。

未来につなぐ自然食研究会

 

 

もちろん教室で使った麺は、自然栽培 玄米麺

もう家にはかかせない食材です!!


 

 

 

 

 

 

amritara http://www.amritara.com

 

2015年12月19日

手作りお味噌

こんにちは。

PRアシスタントの石原です。
今年も早いものであと2週間足らずですね。
みなさん忘年会などで腸が疲れていませんか?

腸は第二の脳と言われているように、腸内環境はとても大切です。

年末年始はどうしても食べ過ぎてしまい、腸内環境が乱れてしまうので、私は積極的に発酵食品を摂取するように心掛けています。

代表的な発酵食品としてお味噌がありますよね。
そのお味噌を毎年(と言っても今年で3回目)麹から作っています。
厳密に言うと、麹を作ってくださる方と一緒に作っています。
(仕込には5日もかかるそうですが手作りの麹は格別です)

作り方を簡単にお話ししますね。

・まず大豆を茹でます。(もちろん無農薬栽培!)


 

・茹でた大豆をミンチャーなどで潰してペースト状にします。


 

・ペースト状の大豆と、事前にばらしておいた麹とお塩を混ぜ、大豆の茹で汁を入れ、更に混ぜ、袋詰めします。

ポイントとしては、菌が喜ぶのが60度くらいなので、それくらいの温度で混ぜます。


 


・あとは発酵を待つのみです。

・去年仕込んだお味噌です。


 

今年は手作りお味噌でなければ作れないというコチュジャンも作ってみました。

材料は、お味噌、甘酒、とうがらしを混ぜるだけ。
もちろん甘酒も手作りです。


コチュジャンは1ヶ月ほどの発酵で出来上がり。

お味噌は毎年6人ほどで作っているのですが、同じ材料、分量なのに、皆違う味のお味噌が出来上がります。
違うのは常在菌だけです。
私は今妊娠中なので、いつもと違う常在菌のお味噌の仕上がりが今から楽しみです♪
こういう、本物の発酵食品は腸内環境も良くしてくれます。

アムリターラフーズにも腸が喜ぶ発酵食品が沢山あります。
手作り味噌も手前味噌ですごく良いですが、アムリターラ農園味噌は、九州産の自然栽培の大豆とお米、発酵力の高いアムリターラソルト、それからなんといっても今ではほとんど見られない蔵付きの天然麹菌で、なおかつほとんど削らない玄米麹で発酵させ、昔ながらの杉樽で仕込まれている点が、他に類を見ない特別なお味噌だと思います。

そして何と言っても生産者さんの愛情がたっぷり詰まっていますので、本当に美味しいです。

http://www.amritara.com/?blog

 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) Phytoenergy Cosme Blog All rights reserved. Phytoenergy Cosme Blog is powered by WordPress.