2012年10月17日

風邪の季節の強い味方

みなさん!はじめまして!

物流・品質管理担当のH(♂)です!

どうぞよろしくお願いします。

 

最近は空気も爽やかになりすっかり秋の空となりましたね。

日中と夜の寒暖の差が激しいので風邪などにも注意しないといけない時期ですね。

私は昔から体が弱くて学生時代には月に一度、多いときは月に二度風邪をひいていました。

原因は主に寝不足と食生活でした…

 

AMRITARAに入り、身近な食品の怖さを勉強していく中で少しずつできるところから食べ物を変えていくと…

なんと半年以上も経ちますが、いまだにダウンなど一切せずに元気モリモリで生活しています!

一番の要因はなんといっても食!

AMRITARAに出会って半年間朝、昼、夕とほぼ毎日自炊をしています。

今までは安い牛丼やラーメンなどジャンクな食事で、ほとんど野菜は摂りませんでした。

しかも一日一食などの日も…

自炊を始めると化学調味料などは、ほとんど使わないため肉を炒めるだけだとなんとなく味気ない食事になってしまうんです。

そこで野菜を入れてみると野菜の旨味やエキスなどで今までと全然違う料理に!

感動してしまい料理をするのが好きになってしまいました。

今では、休みの日は友達を呼んで料理をするほど!


まだまだ上手くは出来ませんが、いろんな野菜で料理がしたいですね!

 

ただ元々免疫力が無い私は、やはり朝起きると…ちょっと様子がおかしいなと思う日が…

そんな時は…


このプロポリススプレーに助けてもらっています!

もとからのどの弱い私は風邪をひくときは、のどに違和感が来るのですぐにわかります。

以前はうがいしか対処法を持っていなかったため、すでに手遅れだったことも。

しかし今では、うがいした後にプロポリススプレーをのどにかけるだけで次の日にはもう治ってることがほとんどです!

 


こういう実験見たことありますか?

菌の繁殖力をみる実験なのですが、左は何もせずにすくすくと育つ菌達、こんなの体にいたらすぐに具合悪くなっちゃいますよね?

対して右は…プロポリスを噴射した培地!

…そうなんです!ほとんど繁殖しないんです!

プロポリスは殺菌、抗菌力がとてもすごいんです。

こんなに菌を殺菌してくれたら強めの風邪の菌でもひとたまりもないですね。

しかも、もともとが自然のものなので体に負担もない!

それどころか免疫力が高まる!

なんて、まさに「天然の抗生物質」なんて呼ばれますよね!

 

まだまだ学ぶことはたくさんありますが私の素人目線なりの感動をもっとみなさんに伝えていけたらと思います。

とにかく風邪をひきやすい方におススメです。

 

プロポリススプレー

http://www.amritara.com/foods/sappliment/f516.html

これで風邪の季節を元気に乗り切っちゃいましょう!

 

 

国産オーガニック化粧品 AMRITARA

http://www.amritara.com/

2012年10月9日

限りなく美しい花々♪

こんにちは。渉外担当の山田です。

朝晩の冷え込みもぐっと増して、すっかり秋めいてきましたね。涼しくなってくると紫外線対策の手も緩めがちなのですが、油断は禁物☆ということで、この時期はオイル美容液「ホワイトエッセンスフルーティーオイル」のお世話になっています。

北海道に咲くハマナスのエキスや、伝説の美女 楊貴妃が愛用したと言われているアプリコットオイル、そして「ベリーズビューティーサンスクリーン」にも配合しているレッドラズベリーオイルなど、夏を乗り超えたお肌に透明感をもたらしてくれる、ご褒美オイルです。

【ホワイトエッセンスフルーティーオイル】

http://www.amritara.com/cosme/specialcare/csr216.html

 


 

四季を感じる風景の一つに花がありますが、先日訪れた熊本の農園でも色彩豊かな“秋”にたくさん触れることができました。

オレンジ色の可憐なお花は「ナスタチウム」です。サラダなどに添えて食べられるお花だということで、その場で採っていただきましたが、苦味もなくお野菜感覚で美味しかったです。


青いお花は「サルビア」ですね。こちらの農園のお花は種が風に乗って土に降り立ち自然に根付いていくという、とっても伸びやかな成長をたどるので、美しいだけではなくキラキラとした生命力を感じます。


こちらは阿蘇の清らかな湧き水です。手ですくっていただいてみたら、軟らかくて優しい味がしました。このお水を吸い上げて生きる花々の暮らし、豊かだなぁと思います。


季節の花々に、透明な清水に、そして、まあるい秋空に包まれながらほっとひと呼吸―。皆さんも普段過ごす場所で秋の風景を感じたら、いつもより少しだけ深く呼吸をしてみいてはいかがでしょうか♪

 

 

株式会社AMRITARA

http://www.amritara.com/

 

 

2012年9月25日

玉ねぎの皮に包まれて・・・

こんにちは!品質管理担当の志村(♀)です。

秋分の日を境に急に秋を感じるようになってきましたね。
街でも夏から秋の衣替えがはじまっていて、行き交う人々をついつい見てしまいます。
私は衣・食・住・楽をテーマ別にお送りしていきます。

本日は「衣」


こちらは草木染をご夫婦でやってらっしゃるマキマロさんのワンピースです。
活発な私にちょうどいい色味で動きやすく、
夏は涼しく、これからの季節には重ね着をして1年中着こなる万能服です。
気に入っているのがこの染めた原料なんですが、オーガニックの玉ねぎの皮なのです。

それもまた、マキマロさんのお知り合いの 「うつわや+カフェ 草SO」さん

http://www.so-kurashi.com/shop/shopinfo.html

の看板メニューのカレーから大量にでる玉ねぎの皮を譲ってもらったそうです。

主人の実家の近くだったので、先日寄ってみました。


写真はお店の外観とベジタブルカレー

うつわやさんもやっているので、有名な陶芸作家さんのお皿でいただけるこれまた贅沢な一品です。

こういう人とのつながりや、何もしなければ廃棄してしまうものを素敵な物に変身させることって、毎日の生活の中で簡単にできそうで難しいものですね。
こんな生活にあこがれながら、それでも少しずつ近づいているような気もしています。
また、食品や物すべてに言えることですが、作り手のわかる物は大切にしたくなりますし、安心できます。

そういえば、アムリターラでもかつて 玉ねぎの皮に含まれる紫外線カット効果のあるケルセチンという成分を使ったサンスクリーンを作っていました。
すごく勝手な想像ですが、このワンピースを着ていれば玉ねぎの皮に包まれているのだから、全身紫外線カットされているのかな?(あくまでも妄想です)なんて思ってしまっています。

今はベリーの力を借りた「ベリーズビューティーサンスクリーン」がおかげさまで好評をいただいています。クレンジング不要だし、美容液にもなり夜も使えるんですよ!
私も発売依頼毎日欠かさず塗っています。


ベリーズビューティーサンスクリーン

40mL 5460円

http://www.amritara.com/cosme/moisturizer/csr213.html

 

マキマロさんの他にも素敵な作品は以下のお店にも置いています。
こちらのお店もまた、素敵です。
夏椿     http://www.natsutsubaki.com/
Starnet   http://www.starnet-bkds.com/
ではまた、心地いいと思うものをご紹介させていただきます。

 

http://www.amritara.com/

 

2012年9月18日

しょうが!

みなさま、こんにちは
出荷を担当しておりますS(♀)と申します。

まだまだ日差しは強いですが、湿度が低くなってきたようで朝晩は過ごしやすくなりましたね。

仕事中は品質を保つための冷蔵室にいる時間が長く、あまりに篭りっきりになると真夏の炎天下でも心地よくすら感じられるほど身体の芯まで冷え込みます。
そんな時の救世主が 金時しょうが です。
即効性があり、お湯に溶かして飲むとすぐに温まるのを実感できます。

寒くなる季節にぜひお試しください。
今なら滝の酵母とお得なセットになっていますよ。

http://www.amritara.com/selection.html


生のしょうがは発汗を促し熱を出すため、寒さが招く風邪の寒気や節々の痛みに有効で、解熱作用も期待できます。
乾燥させたしょうがは乾姜(カンキョウ)と呼ばれ、一般的な漢方薬でもあります。体を芯からじんわりと温めるので胃腸の弱い人や慢性的な冷えに悩む人におすすめです。

しょうがの旬は6~8月ですが、実りの秋を迎えるこれからが旬の食材を一部ご紹介します。
野菜
青梗菜、秋たまねぎ、菊花、さつまいも、さといも

果物
梨、りんご、柿、ざくろ、いちじく、栗、銀杏

魚介
秋刀魚、鮭、うなぎ、えび、いか、あさり(春も)

穀物
米、蕎麦


大豆、小豆、黒豆

くれぐれも偽の食欲に負けないよう、お好みのスポーツや読書もお楽しみくださいね。
日々移り行く季節を五感で味わえるよう、丁寧に暮らしたいものです。

参考文献:薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖(監修 喩精 植木もも子)

http://www.amritara.com/

2012年9月8日

断食の秋

皆様こんにちは、財務担当の小坂(♂)と申します。初めてのブログになります。
よろしくお願いします。

日中はまだまだ暑い日が続きますが、皆様体調は如何でしょうか?
今日は二十四節気の一つ「白露」ですね。これから段々と秋の気配が深まってくるのでしょうね。[執筆日は9/7(金)です]

秋と言えば「食欲の秋」!というのが定番ですが、私にとっては「断食の秋」!です。
今月、来月と続けて断食合宿に参加する予定です。

断食と言うと、皆さん何も食べないでひたすら我慢する修行のようなイメージをされるかと思いますが、私がやっているのは「絶食」ではなくて「酵素半断食」というものです。

加熱食や固形物の食事をとらず、酵素たっぷりの生の食べ物を少量だけ食べます。
ですので全く無理なく出来ます。具体的にはすりおろした大根や梅干し、野菜や果物のジュース、酵素ドリンクなど、消化に良い物を食べて胃腸を休ませてあげるというものです。

酵素半断食の効果としては下記の通りです。

1、 消化にかかる負担をなくす事で、胃腸を休ませる事が出来る。

2、 消化酵素を温存することで代謝酵素を増やし、新陳代謝を活発化させる。

3、 宿便や細胞に溜まっている老廃物の排泄を促進する事でデトックス効果が得られる。

4、 体内に過剰に蓄積されている脂肪等をエネルギーとして使うようになる為、
ダイエット効果が得られる。

私は2年前に初めて参加してからその効果を実感し、定期的に行っています。

2泊3日の断食合宿をきっかけに、日常でも「半日断食」というのを実践した結果、特に運動もしていないのに、半年で体重が13kg、ウエストが16cm減りました。

体脂肪も12%減りましたが、筋肉量と骨量、代謝量はほとんど変わりませんでした。体調もかなり良くなりました。前より若くなったと言われます(笑)。

(半日断食についてはまた改めて。)


断食中、便通が良くなるのが一般的なのですが、私の場合は逆に出にくくなってしまうので、酵素食と同時に腸内環境を改善するサプリメントの「瀧の酵母」を飲みます。

瀧の酵母とは、植物原料を発酵させて抽出したエキスを加熱せず、酵素が生きたままの状態で配合したサプリメントです。

体内に入ると、腸まで届いて善玉菌として働くプロバイオティクスになり、また、善玉菌のエサとなって腸内細菌の割合を改善してくれるプレバイオティクスとしても働いてくれます。

http://www.amritara.com/foods/sappliment/f522.html


また、必須脂肪酸の一種であるオメガ3も同時に摂るようにしています。

細胞膜の原料となるので、良い油を摂ることで、断食の効果が高まります。

オメガ3を摂るにはAOZA(アオザ)が最適です。カタクチイワシ100%のオイルで非加熱で空気に触れずに製造しているため、酸化しにくい工夫がされています。

アムリターラハウスでのみお取扱いしています。


また引き続き断食についてお知らせしていこうと思います。

 

断食について詳しくは下記をご参照下さい。

・NPO法人鶴見酵素栄養学協会  http://www.tsuru-ppk.com/

・なごみコーポレーション  http://nagomi.shop-pro.jp/

 

http://www.amritara.com/

 

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) Phytoenergy Cosme Blog All rights reserved. Phytoenergy Cosme Blog is powered by WordPress.