2014年1月26日

本格的に寒くなってきました

みなさんこんにちは。
システム担当のI(♂)です
1月も後半に入り本格的に寒い日が増えてきましたね。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年8月に生まれた我が家の子猫にとっては
冬の寒さというのが初体験のようで
寒い、寒いと体を丸めて過ごす時が増えてきました。

朝起床するといつのまにやら私の布団の中に潜り込んでいるので
寝返りで踏んでしまわないか心配でならない今日この頃です。

我が家ではecoの観点から、暖房の設定温度を低く押さえ節約しています。
冬も本格的になって夜が更けてくるとさすがに寒さを感じますが
私にはうちの猫のように丸くなって暖まれる毛皮がありません。
冷える体を暖めるため、私は金時しょうがを愛飲しております。
体がポカポカと芯から暖まってきて
メラメラメラ~と心も体も元気になります。

紅茶に適量を加えて飲むのがおすすめですが
味に慣れないうちは、はちみつで軽く甘みを加えて飲むのが良いと思います。

風邪を引いて寒気を感じる時などにも
すごくおすすめです。


 

 

 

 

 

http://www.amritara.com/selection.html?mv04#x993

アムリターラでは1月のセレクションとして
金時ショウガとプロポリススプレーのセットを販売しております。
1月限定のお得なセットになりますので是非お試しくださいませ。

 

amritara http://www.amritara.com/

2014年1月18日

新年

こんにちは
物流担当のS(♀)です。

小正月を迎え、2014年も1/24が過ぎましたね。年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は不注意で年の瀬が押し迫った30日に愛犬が高所から飛び降りてしまい、右手の爪が1本抜け、左手の甲2本骨折と全治2ヶ月の怪我をさせてしまいました。手術にはならす、ギプスでの固定と時間を費やすことができる休み中だったのが不幸中の幸いだと思いつつ介護していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨の形成に必要なビタミンDの生合成のため日光浴をさせ、コラーゲン、ビタミンA、ビタミンBを多く含む生の骨付き手羽先(加熱すると噛んだ骨が鋭利になり内蔵を傷つけてしまうため必ず生で)やカルシウム、ビタミンD、タウリンが豊富な煮干しも与え。
今の季節は大好物の白菜の芯も生で。ビタミンCやカリウム、カルシウム、マグネシウムなど様々な栄養素が微量ながらまんべんなく含まれています。

さらにこんな時は消毒液の働きもしてくれる「理想のミネラルバランス」を含むフィトエナジーミネラル頼みです。通常の飲水にはもちろん、毎食作ったエサに原液で5滴くらい滴下しています。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.amritara.com/foods/sappliment/f506.html

この製品の開発者の中山先生の本には、以下のような記述があります。

①疲労抑制
②体内余剰成分の排泄
③殺菌・抗菌
④解毒
⑤食味アップ
(野生の還元力で体のサビを取る 中山栄基 著より)

2週間経ち、爪が抜けた右手も化膿することなく、折れた骨も順調にくっついてきています。腫れが引いてギプスが抜けてしまいましたが再度固定はせずに、家の中では小走りしたりしているのでハラハラしながら様子を見ている日々です。 健康第一だと感慨深い冬になりました。

 

http://www.amritara.com/

 

2013年12月28日

スーパーゴジベリー!

こんにちは、スイーツや食品担当しておりますNと申します。
もう年末ですね、今年も1年早かったと感じてますが
皆様はいかがでしたでしょうか?

自分担当のブログは最近チョコレートのことが
多いのですが、今回もチョコ系になっちゃいました。

ところで、スーパーフードって御存知でしょうか。
一般的にスーパーフードと呼ばれるのは植物で抗酸化作用が強くて微量栄養素も多く含まれ体によい食品と言われています。

アムリターラで販売されているスイーツのグレインプラスの新商品を考えていると
スーパーフードとの組み合わせは発想が広がるので、いつもいろいろ模索しています。
そんな中、社内食品研修でゴジカカオ二ブミックスの商品研修がありました。
ゴジカカオニブミックスはゴジベリー(クコの実)とカカオ二ブを混ぜた商品です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.amritara.com/foods/food/f505.html

ふ~む、ゴジベリーか~と思っていましたが改めて詳細を聞いていると
栄養豊富さにちょっとこれは新商品にしないと!と思ってしまいました。

ゴジベリーは、ビタミンB、E、C、セレニウム、亜鉛、鉄、カルシウムが含まれているのはもちろん、ベータカロチンが大変豊富です。

ベータカロチンは粘膜を丈夫にし、目や髪、爪等を強く美しく保ちます。
ビタミンCはオレンジの500倍も含まれているそうです。
その他ゴジベリーには、ゼアキサンチンや、リコピン、ルチンなど、美容に嬉しいフィトケミカルもたっぷり含まれています。

ゼアキサンチンは抗酸化力だけでなく、白内障にもよいと言われていますし、ルチンには毛細血管を強くし、血流を良くする性質があります。

中国ではゴジベリー(クコの実)は枸杞子(くこし)とも呼ばれ、不老長寿の実と言われています。
アジアの薬草の中でもトップクラスの滋養強壮力があるとされ、疲労回復にも優れています。

ある研究ではゴジベリーには、メラニンが生成されて沈着して黒くなるのを抑える効果や、黒くなった肌の回復を早める効果があることが分かったり、コラーゲンを分解するコラゲナーゼの活性を阻害することも分かってきています。

脳下垂体を刺激することで、成長ホルモンの分泌を促し、ベタインも含まれるので、保湿にも良いようです。

全部はご紹介できないのですがこのような効能が33種類も紹介されていました。

カカオニブもチョコレートの元となる原料でスーパーフードとして認知されています。
(2013年8月1日のブログでもカカオニブのことを紹介させていただいてます)

スーパーフードの組み合わせ、甘味は低GI、素材はすべてオーガニックもしくは農薬を使用していない原料で作られてますので手前味噌ではございますがググっとお薦めできるローチョコレートに仕上がりました。
発売開始時はアムリターラハウス限定品となります。
遠方でこれない方、ごめんなさい!!

レシピも決定して賞味期限検査中ですので近日中に
ご披露できると思います、お楽しみに!

それではみなさま、よいお年をお迎えくださいませ!!

 

amritara http://www.amritara.com/

 

2013年12月18日

冬のアムリターラ畑便り

みなさん、こんにちは。

福岡県うきは在住の石田です。

季節の移り変わりも早いもので気温もぐっと下がり日本列島も冬の様相をみせてきていますね。

此処うきはも朝晩はぐっと冷え込み、我が家は薪ストーブが大活躍です。

薪の燃える音、ストーブであったまった料理に癒されながら少しづつ今年を振り返ったりしています。

amritaraスタッフのみんなと田植えやカモミール収穫、お米の収穫。

季節の移り変わりという神秘に感謝を感じます。

 

さて先月下旬辺りからは、ダイズの収穫、乾燥、そして脱穀と続いています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

今や慣行農家さんはダイズの種蒔き、収穫もトラクター、コンバインそして乾燥と大型の機械であっという間ですが、現在amritara畑ではほとんどの作業を昔ながらの手作業で行なっています。

ほんと昔のお百姓さんの体力と気力はすごい!と日々痛感しています。

確かに機械の進歩は素晴らしいと思いますが、大変ですが手作業はとても楽しいものです。

 

ダイズの収穫は枯れて乾燥した株をそのまま刈りますが、その後更に乾燥させ、鞘から実を採る脱粒という作業があります。

この辺りでも自宅用の畑のダイズをそこいらで脱粒する姿をみかけます。それぞれのやり方があり、コツや、はたまた昔の農作業の様子をお年寄りから聞かせていただくのも此処の暮らしの醍醐味です。

昔は今では殆ど見かけない農具を使って色んな作業をしていたそうです。

牛に引いてもらって耕したり、家族親戚総出での田植えや収穫。石油燃料や電気は便利ですが、それによって失われた豊かさに思いを馳せます。

 

さてamritaraの畑のダイズの脱穀でも、二つの今は殆ど使われていない、でもとても優れた昔からの農具を使って作業しました。

一つは足踏み脱穀機といいます。

此れは歯のついた回転する胴を人力で回し、そこに稲や麦など雑穀を束で押し付け、その力で穂から子実をこそぎ落とす農機具です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートやゴザの上で足で踏み歩いたり、一升瓶や木を使って殻を割ったりと智慧を使ってのやり方もありますが、なんてったって早い。(勿論、コンバイン等に比べれば全然手間のかかる作業ですが 笑)

↓手作業の様子


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓足踏み脱穀機、この様に脱穀します。


 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつは唐箕(とうみ)と言います。

この水車の様な農具、これは脱穀した後、豆や籾の殻と実や種を選別する道具です。


 

手廻しで風車の様に風を起こして軽い殻や藁を飛ばして重い実は下に落ちる原理です。

ほんと昔の農具はユニークで魅力的ですよね!

 

この収穫したダイズはamritaraお味噌の原料になります。

夏を越して来年の秋には美味しいお味噌が出来上がる予定です。

みなさん、お楽しみに☆

 

ではでは、よいXmas、そして年越しを。

 

 

 

2013年12月15日

やっぱり女性ホルモン!

みなさま、こんにちは。経理・総務の三枝です。
アムリターラがある東京・表参道では最近ぐっと空気が冷え込んできました。
子どもたちの間では風邪が流行っているそうですね。おうちに帰ったら手洗い、
うがい、プロポリススプレーでしっかり予防してまいりましょう!!

さて、今回はアムリターラで行っている研修について書かせていただきます♪
アムリターラでは月に1~2回、事務所にスタッフを集めて代表・勝田による
食品研修を行っています。内容はアムリターラで扱っている食品についてから
始まり、とても深い栄養学の話まで・・・。

いかに不自然なものを避け、ナチュラルに心身の状態を良するかを
探求し続けている代表の視点で色んな話を聞けるのは本当に面白いです。
中でも私が一番興味を持ったのはホルモンについて!でした。

女性はホルモンの不調和によってPMS(月経前症候群)や更年期障害などを
引き起こし心身の体調を崩してしまうことがしばしばあります。それが一生のうち
スプーン2さじしか分泌されない物質だなんて驚きではありませんか??
正常に保てるようにと思い研修の中でオススメされた食品を摂り始めました。

まずこちら♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エストロゲンアップのためにルビアンペルシャザクロです。
ザクロと人間の体内にあるエストロゲンの化学式構造はまったく同じなんですって!
中でも黒ザクロの種に一番多く含まれているらしいので、
足りない時期に頼りになりそうです。

もう一つはプロゲステロンを正常に保つためにチェストツリー!
(アムリターラでは取り扱っていません)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月経前症候群(PMS)、月経不順、ニキビに対して、なんとそれぞれ90%以上
の人が改善したという驚きの実験データがあるそうです。一日3回15~30滴と
書かれているので、効果を期待してMAX値の3回30滴で試しています。

薬も注射も考えるだけでぶるっとしてしまう私・・・でも食品には体の機能を
無理やりねじ曲げる力はないので、あとは自分でどれだけ不自然なものを避けるか、
摂らないかにかかってる!!

と思いつつも、あれもこれも避けるのは難しいな~と研修テキストを眺めながら、
今日もざくろのお湯割りでほっと一息。美味しいことだけは続けられそうです。

★ルビアンペルシャザクロは下記ページから!
http://www.amritara.com/foods/food/f532.html


★もちろん、AMRITARA HOUSEでも販売しています!
TEL 03-6427-7647
最寄り駅 副都心線、千代田線「明治神宮前」駅徒歩3分
営業時間 11:00~19:30
http://ameblo.jp/amritara-house/

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) Phytoenergy Cosme Blog All rights reserved. Phytoenergy Cosme Blog is powered by WordPress.